こむら返りの原因まとめ.comカテゴリ一覧

こむら返りが頻繁に起きる場合は病院で診察を受けよう!こむら返りに潜む病気の可能性と病院の何科を受診するべきかについて


こむら返りが起きると病気の可能性があるの?
こむら返りはいたって健康な人でも起きる可能性がある非常に身近なものです。30代を超える方の約50%がこむら返りを経験していると言われているほどです。
なので、今回解説する「こむら帰りと病気の関係」については「時々、こむら返りが起きる」の方は当てはまりません。実は「こむら返りが頻繁に起きる場合」は気づいていないだけで、もしかすると病気が隠れている可能性があるんです。
今回は、その理由とどんな病気が隠れているかについて解説いたします。
こむら返りが頻繁に起きる場合に病気が隠れている可能性がある理由
こむら返りとは簡単に説明すると「筋肉が収縮し続けている状態」です。通常の状態であれば筋肉は常に収縮と弛緩を繰り返します。そのおかげで立ったり、歩いたりできているのです。
しかし、筋肉の収縮を正常に働かせる役割を持つミネラルが不足したり、水分不足(脱水症状)、運動不足などが起きると筋肉の収縮と弛緩がうまくいかなくなり、こむら返りを引き起こします。こむら返りの激痛は「筋肉の異常収縮」により神経が刺激されて起こります。
ミネラル不足、水分不足、運動不足等は健康な人でも起こりえますので、こむら返りになることは当然あります。
しかし、頻繁にこむら返りが起きる場合は話は別です。例えば、週に1回とか、2日に1回は起きるとかです。これぐらいの頻度でこむら返りが起きる場合は単に「ミネラル不足」「水分不足」「運動不足」が原因なのではなく、内臓や神経、筋肉等に何らかの異常がありこむら返りを引き起こしている可能性があります。
こむら返りが頻繁に起きる場合に考えられる病気
こむら返りが週に1度以上など、頻繁に起きる場合は病気が隠れている場合があります。これから可能性のある病気についてとよくある症状について解説いたしますので、不安な方は自分に当てはまるかどうかを確かめてみてください!
こむら返りが頻繁に起きる場合に考えられる病気
糖尿病
糖尿病はこむら返りを引き起こす病気として有名です。糖尿病患者の方の約35%の方にこむら返りの症状があると言われています。
糖尿病がこむら返りを引き起こす原因
糖尿病とは血糖値が高い状態が続く病気で、一度発症すると完治することはないと言われている恐ろしい病気です。
高血糖の状態が続くことで神経にダメージを与えて、神経障害が起こることが原因でこむら返りを引き起こしてしまいます。神経障害のせいで神経の働きがおかしくなり筋肉の異常収縮(こむら返り)が起きやすくなるんですね。
糖尿病の方によくある症状
糖尿病の方にはよく起こる症状というものがあります。こむら返りが頻繁に起きて、糖尿病かもしれないという不安がある方はこれからその症状をご紹介するので自分に当てはまるかどうがを確認してみましょう!
手足がしびれる |
---|
おしっこの量が多くなった |
おしっこから甘い匂いがする |
喉がよく乾く |
家族に糖尿病の人がいる |
ちゃんと食べているのにお腹がすく |
疲れやすい、体がだるい |
どうでしょうか?あなたはどれくらい当てはまりましたか?当てはまる項目が多い場合は糖尿病の疑いがあります。病院にいって診察を受けるようにしましょう!
糖尿病の治療ができるのは内科、内分泌代謝内科、糖尿病内科、糖尿病科、糖尿病外来などです。基本的にはほとんどの一般内科で糖尿病の検査は行っています。
もし、近くにかかりつけの病院がないのであれば、ネット上で糖尿病の検査ができる病院を探せるサイト「糖尿病ネットワーク」がありますので覗いてみてください!
糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」
肝臓の疾患
あなたもご存知の通り、肝臓は人の代謝に大きな役割を担っています。私たちにとっては肝臓はなくてはならない存在です。
肝臓の疾患がこむら返りを引き起こす原因
肝臓の機能が低下すると、体の代謝や解毒がうまくできなくなります。そうなると体のミネラルバランスまで崩してしまうことになります。
ミネラルは神経や筋肉の収縮を正常に働かせるためになくてはならない栄養素です。なので、ミネラルバランスが崩れると筋肉の収縮がうまくいかなくなり、こむら返りが起きやすくなってしまうんですね。
肝臓の疾患の方によくある症状
肝臓に疾患があるとこんな症状が現れてきます。
食欲減退(脂っこいものが食べれなくなった) |
---|
足がむくむ |
体重が減る |
体がだるい |
疲れが溜まりやすくなった |
こむら返りがよく起こる |
息切れになりやすい |
汗からオシッコの匂いがする |
白いウンチが出る |
どうでしょうか?これらの症状はあなたにありますか?もし、当てはまる項目が多い場合は病院で診察を受けるようにしましょう!
病院に行く際は、「消化器科」で診察を受けるのが良いでしょう。
閉塞性動脈硬化症
閉塞性動脈硬化症とはあまり聞きなれない病気ですが、最悪の場合手足を切断しなくていけなくなるほどの強い病気です。
閉塞性動脈硬化症の疾患がこむら返りを引き起こす原因
閉塞性動脈硬化症とは手や足の動脈が硬化する病気です。血管が狭くなったり、血管が詰まったりするので血液の流れが悪くなってしまいます。
血液は全身に栄養や酸素を運んでくれる大切な役割を担っていますので、手や足に栄養や酸素が十分に行き渡らなくなり、様々な障害が現れます。その障害の1つがこむら返りです。
閉塞性動脈硬化症の疾患の方によくある症状
閉塞性動脈硬化症になるとこんな症状が現れます。
手足がしびれる |
---|
手足が冷たい |
手足の指が青白い |
手足を刺すような痛みがずっと続いている |
階段を上るのが辛い |
いかがでしょうか?あなたはどれくらい当てはまりましたか?もし、当てはまる項目が多い場合は閉塞性動脈硬化症の疑いがあります。病院で診察を受けるようにしてください!
病院に行く時は「 循環器外科」「血管外科外来」「心臓血管外科」「循環器内科」等がある病院で診察を受けることをお勧めいたします。
甲状腺機能低下症
甲状腺機能低下症とは、甲状腺ホルモンという全身のエネルギーの利用を促すホルモンが不十分になる病気です。その結果、神経系や心臓、代謝などの各器官の働きが低下していまいます。
甲状腺機能低下症の疾患がこむら返りを引き起こす原因
神経や、代謝などの各器官の働きが低下することで、筋肉の収縮がうまくいかなくなりこむら返りを引き起こしやすくなります。
甲状腺機能低下症の疾患の方によくある症状
強い全身倦怠感 |
---|
無力感 |
皮膚が乾燥する |
汗をあまりかかなくなった |
腕や足、脇、眉などの毛が抜ける |
耳が遠くなった |
いかがでしょうか?あなたはどれくらい当てはまりましたか?当てはまる項目が大き場合は甲状腺機能低下症の疑いがあります。病院で診察を受けるようにしましょう!
病院で診察を受けるときは耳鼻科か代謝内分泌内科で診察を受けるようにしましょう!
腰部脊柱管狭窄(きょうさく)症
腰部脊柱管狭窄(きょうさく)症とは、加齢、労働、背骨の病気などで変形した椎間板などが原因で脊柱管が狭くなることにより神経を圧迫し、足に痺れや痛みを伴う病気です。
腰部脊柱管狭窄(きょうさく)症の疾患がこむら返りを引き起こす原因
神経を刺戟することでこむら返りが起こりやすくなります。また高齢者の場合は筋肉の硬化などもあり、よりこむら返りが起きやすくなります。。
腰部脊柱管狭窄(きょうさく)症の疾患の方によくある症状
足がしびれる |
---|
足に痛みがある |
歩くと足が痛くなり、ちょっと休むと痛みが引く |
いかがでしょうか?あなたにはこのような症状は見られるでしょうか?もし、当てはまる項目が多い場合には「整形外科」のある病院で診察を受けるように島shしましょう!
脳梗塞
脳梗塞とは脳の血管が詰まる病気です。発見が早ければ治療が可能ですが、遅すぎると脳細胞がダメージを受けて運動障害や記憶障害などの後遺症が残ってしまう恐ろしい病気です。
脳梗塞の疾患がこむら返りを引き起こす原因
脳梗塞の症状として手足のしびれ、麻痺があります。脳内の血管が詰まり詰まることで脳細胞に血液が送られなくなることで手足の麻痺が起こります。
手足のしびれ、麻痺が起きることで同時にこむら返りが起きる可能性が高くなってしまうんですね。
脳梗塞の疾患の方によくある症状
ろれつが回らなくなる |
---|
口をうまく閉められなくなる |
顔に歪みが出る(片側顔面麻痺) |
片方の手足に力が入らない・痺れが起こる |
目の焦点が合わなくなる |
思ったように文字が書けない |
物が二重・三重になって見える |
いかがでしょうか?あなたはどれくらい当てはまりましたか?もし、当てはまる項目が多い方は脳梗塞の可能性があります。病院で診察を受けるようにしましょう。
病院に行く時は「神経内科」「脳神経外科」「脳卒中科」などがある病院で診察を受けると良いでしょう。脳梗塞は発見が遅れると後遺症が残る可能性がある恐ろしい病気です。心配な方はすぐに病院で診察を受けるようにしましょう!
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアとは背骨にあるクッションの役割を果たしている椎間板が変形し神経を圧迫するので痛みや、しびれを伴う病気です。
椎間板ヘルニアがこむら返りを引き起こす原因
椎間板ヘルニアは神経を刺激してしまうので、筋肉の収縮に影響を与えます。結果として椎間板ヘルニアの方にこむら返りに悩まされる方は多いです。
また、椎間板ヘルニアは腰が痛いので、痛みをかばうために片方に体重が偏ったり、背骨が曲がったり、などからだが歪みます。そうなると、普段の生活で歩いたりするときに足に負担がかかりやすくなります。この負担によってふくらはぎの筋肉に疲労がたまりこむら返りが起きやすくなります。
椎間板ヘルニアの方によくある症状
立っているのが辛い |
---|
15分ほど座ったら腰が痛くなる |
前かがみになると腰に痛みが走る |
座って立ちがるのが辛い |
いかがでしょうか?あなたはどれくらい当てはまりましたか?当てはまる項目が多い場合は病院で診察を受けるようにしましょうね!病院に行く際は「整形外科」のある病院に行くのが良いでしょう。
腎臓の疾患
腎臓は血液を作ったり、血圧を調整したり、体液やイオンバランスを調整するなど、重要な役割を果たしてくれている体の中で欠かせない器官です。実は、腎臓の機能が低下するとこむら返りを引き起こしやすくなってしまうんですね。
腎臓の疾患がこむら返りを引き起こす原因
腎臓の機能が低下すると、水分、電解質(ミネラル)、血圧の調整ができなくなります。水分やミネラルは筋肉の収縮や弛緩に大きく関わっているので、これらがうまく調整されないとこむら返りを引き起こしてしまいます。
腎臓の疾患の方によくある症状
からだがむくむ |
---|
血圧が高い |
からだがだるい |
吐き気がする |
食欲がわかない |
頭痛がする |
おしっこが泡立つ、泡がなかなか消えない |
いかがでしょうか?あなたはどれくらい当てはまりましたか?当てはまる項目が多い場合は病院で診察を受けるようにしましょう!病院に行く際は「腎臓内科」「泌尿器科」等のあるびょういんで診察を受けると良いでしょう。
病院で診察を受けましょう!
どうでしょうか?もし、あなたが予防をしているのにこむら返りに頻繁に悩まされるのであれば、これらの病気が隠されている可能性があります。
こむら返りの原因が病気であるのならその病気を改善しないと、こむら返りを予防することはできないので今のあなたの症状に合わせて病院に行くようにしましょうね。
