こむら返りの原因まとめ.comカテゴリ一覧

痛い!太ももで足がつる・こむら返りが起きた時の予防法や対処法について解説致します!


目次
こむら返りとは?
こむら返りとは足がつっている状態のことを言います。医学用語では「腓腹筋痙攣」と呼んでいて腓腹筋とはふくらはぎの筋肉のことを指しますので「ふくらはぎの筋肉が痙攣」しているということです。
私たちの筋肉の収縮や弛緩は、筋紡錘や腱紡錘などの筋肉内に存在するセンサーと、指令を出す脳や脊髄などの中枢が大きな役割をになっています。通常であれば、筋肉は収縮すれば弛緩するようになっているのですが、この2つの仕組みの中で異常が発生して筋肉が収縮し続けるとこむら返りが起きます。
太ももでこむら返りが起きる原因とは?
足がつる・こむら返りはふくらはぎや土踏まずで起こることが多いのでそのイメージが強いと思いますが、太ももでも起こることがあります。太ももでこむら返りが起きる原因は様々あるので、特定することが難しいのですが一般的には「運動不足」「ミネラル不足」「筋肉疲労」「水分不足」「冷え」「高齢化」などが原因だと言われています。
太ももに負担がかかりすぎてるかも?
私たちの体の中で一番大きい筋肉は、常に体を支えてくれている太ももの筋肉(大腿四頭筋)です。なので、必然的に太ももにかかる負担は大きいものになります。走ったり飛んだりしたらその負荷はもっと大きくなります。
なので、太ももでこむら返りが起こる可能性はそもそも高いのですが、よく起きる場合は体の歪みが原因で太ももに強い負荷がかかっている可能性があります。具体的には、骨盤が歪んで大腿骨が外側にずれてしまうことが原因です。
大腿骨は股から膝にかけての骨なので、外側にずれてしまうとそれ以上ずれないようにかばうような姿勢を自然ととってしまいます。そして、片方の太ももばかりに体重が乗ってしまい、常に筋肉が緊張している状態になります。その結果、太ももに疲れが溜まりやすくなりこむら返りが起きてしまうんです。
太ももでこむら返りが起きた時の対処法
太ももは体の中で一番大きい筋肉ですので、こむら返りが起きた時はふくらはぎのこむら返りよりも激痛が走ります。筋肉が大きい分、痛みも激しくなってしまうんです。こむら返りは筋肉が収縮し続けている状態ですので、伸ばしてあげることで痛みは治まっていきます。
なので、太ももでこむら返りが起きた時の正しい対処法は「ストレッチ」をすることです。これからその具体的な方法について解説させていただきますのでぜひチェックしてください!
太ももの前側(大腿四頭筋)でこむら返りが起きた場合
手順1:まず上の写真のように手すりや手をかけられるところよりかかります。そして、こむら返りが起きた方の足の足首を持って太ももの裏につけるように引き上げてください。
手順2:太ももの前がストレッチを感じるところまで引き上げたら、こむら返りが治るまでキープしましょう!
太ももの裏側(ハムストリング)でこむら返りが起きた場合
手順1:上の写真のように手すりのような足をかけられるところに足をかけます。そして、つま先を触るように体を前に倒してください。
手順2:太ももの裏にストレッチを感じるところまで体を前に倒したらこむら返りが治るまでキープしましょう!
手順1:上の写真のように手を床につけるイメージでその場で体を前に倒してください。この時にできるだけ膝は伸ばしておきます。
手順2:太ももの裏にストレッチを感じたらそのままこむら返りが治るまでキープしましょう!
こむら返りはできるだけ早く対処した方が良い
こむら返りはストレッチなどをしなくても一般的に短時間で痛みが治るものです。しかし、痛みを長引かせてしまうと筋肉痛が残ったり、最悪の場合は肉離れを起こしてしまうことがあります。なので、ストレッチをして早めに対処するようにしましょう!
太もものこむら返りを予防する方法
こむら返りをできるだけ起こさないように、普段からできる簡単なこむら返り予防法をご紹介します!
ストレッチ・マッサージをしよう!
ストレッチはこむら返りの痛みを抑えてくれますが、予防法にもなります。なぜなら、筋肉が硬くなっている状態だとこむら返りが起きやすいからです。ストレッチをして筋肉をほぐしてあげるとこむら返りの予防になります。
また、そういう意味ではマッサージも効果的です。マッサージにも筋肉をほぐす効果がありますし、血流も良くなって筋肉の疲労がとれやすくなります。ストレッチやマッサージを寝る前やテレビを見ながら行うようにしましょう!
湯船にゆっくり浸かる
湯船にゆっくり浸かると血流が良くなるので代謝が促進されます。筋肉に溜まった乳酸や老廃物などの疲労物質を取ることができ、筋肉をほぐすことができるのでこむら返りの予防に効果的です。
筋トレをする
太ももでこむら返りが起きる原因として運動不足があります。太ももの筋肉をあまり使わないせいで弱っていき、ちょっとした負荷に耐えられなくなったり柔軟性を失ってしまうことでこむら返りが起きやすくなってしまうんです。
なので、1日10回でもいいのでスクワットをして太ももを鍛えるとこむら返りの予防に効果的です。また、スクワットだけじゃなくウォーキングやジョギングなどの運動も効果的ですので、ぜひ実践してみてください!
太もも以外でもこむら返りは起きる
今回は太もものこむら返りについて解説させていただきましたが、太もも以外でもふくらはぎ、足裏、土踏まず、足の指、腕、腹筋などでもこむら返りが起こることがあります。太もも以外で起こった場合でも、ストレッチをすれば痛みを治めることができますので慌てずに対処するようにしましょう。
また、こむら返りの原因は様々ですので、あなたのこむら返りの原因に沿った予防法をとることが大事になってきます。このサイトでは様々な原因の詳細や予防法、対処法をご紹介していますので、ぜひチェックしてください!まずはあなたのこむら返りの原因を突き止めて、その原因に沿った正しい予防策をとるようにしましょう!
