こむら返りの原因まとめ.comカテゴリ一覧

背中がつった(こむら返り)が起きた時の対処法とは?背中がつった時は慌てずに安静にしましょう!


背中がいきなつって、こむら返りが起きることがありますよね….今回はそんな背中のつり・こむら返りが起きる原因から対処法や予防などについて徹底解説していきます!
また、背中のこむら返りには大きな病気が隠れている場合もありますので、ご注意を…
背中がつる、こむら返りが起きる原因とは?
背中の筋肉は立っている時も座っている時も働いてくれている筋肉です。私たちが動いている間は常に働いてくれているので疲労が溜まりやすい筋肉なんです。また、骨盤の歪みなどが原因で猫背や背中に負担のかかる姿勢をとっていると背中への負担は大きくなります。
そして、筋肉は疲労がたまると硬くなり収縮や弛緩の時に異常が発生しやすくなるので、その結果、背中がつるこむら返りが起きてしまうんです。
なので、背中がつる時に考えられる主な原因は「筋肉疲労」です。しかし、運動をして汗をかくことでミネラルバランスが崩れることや、水分補給が足りていなくて水分不足に陥ってしまうことも原因として考えられます。
背中でこむら返りが起きた時の対処法
背中でこむら返りが起きた時に大切なのは絶対安静です。慌てずに痛くない姿勢をとって安静にしましょう。そのまま安静にしていたらこむら返りの痛みは自然と治っていきます。
しかし、痛みが長引くと違和感や筋肉痛が残ったりするので、できるだけこむら返りの痛みは早く治めた方がいいです。なので、背中でこむら返りが起きた場合は、上の写真のように背中を丸くして背中の筋肉を伸ばしてあげましょう!
こむら返りが筋肉が収縮し続けることで神経を刺激して痛みが発生している状態ですので、背中を丸めて背中の筋肉を伸ばしてあげれば痛みを治めることができます。
背中のこむら返りを予防する方法
背中の筋肉は私たちの姿勢を保つために常に働いてくれている筋肉ですので、必然的に疲労が溜まりやすい筋肉でもあります。しかし、常に稼働しているため「背中が凝っているな…」「硬くなっているな…」と気づきにくい筋肉でもあります。
硬くなってしまうと収縮や弛緩の際に異常が発生しやすくなり、こむら返りが起きやすくなってしまいますのでほぐしてあげることが大事です。特に、肩甲骨周りの筋肉をほぐしてあげるとこむら返りの予防に効果的です。
下に肩甲骨周りの筋肉をほぐす方法をわかりやすく解説してくれている動画を貼っておきますのでぜひチェックしてください!
背中のこむら返りは病気の可能性も…
先ほどの、肩甲骨周りの筋肉をほぐす方法を実践してもこむら返りが改善されず、毎日のようにこむら返りが起きてしまう場合は、もしかしたら病気の可能性も考えられます。
椎間板ヘルニアや肝臓の疾患、腎臓の疾患、糖尿病など。それらの病気が原因でこむら返りが起きているので今回紹介させていただいた予防法を実践しても根本の原因の改善にならないのでこむら返りが改善されないんです。
なので、そのような方は一度病院に行って診察を受けることをおすすめいたします。
