こむら返りの原因まとめ.comカテゴリ一覧

【医師監修】こむら返りになりやすい人となりにくい人の違いとは?


「なんで、私にはこむら返りが起きるんだろう」と悩む方も多いはず。なので、今回は「こむら返りになりやすい人」と「こむら返りになりにくい人」の違いを「リソークリニック 院長 磐田振一郎先生」の見解と共に解説いたします。
目次
こむら返りを起こしてしまう原因を学び、こむら返りを予防しましょう!
すべての物事には理由や原因が存在します。こむら返りに当然、原因が存在します。この原因を知らずに放っておくと、改善することはありません。
また、やみくもに予防策を取っても検討違いな方法で予防していたら改善することはありません。なので、まずはあなたのこむら返りの原因をしっかりと見極めることから始めましょう!
こむら返りって何?医師が解説いたします!
原因を知る前にまずはこむら返りとはそもそもどんなものなんでしょうか?「リソークリニック 院長 磐田振一郎先生」に聞いてみましょう!
- 引用元記事の監修ドクター
- リソークリニック 院長 医師
- 磐田振一郎先生
こむら返りとは、筋肉が急激に収縮してつった状態になり、激しい痛みをともなう症状のことをいいます。また、足首や太もも、土踏まず、指、首、肩など、さまざまな箇所でも起こりますが、もっとも多いのがふくらはぎです。そして、注意すべき点は、高齢化とともに起こりやすく、さらには、男性よりも女性のほうがなりやすいということです。ヘルスケア大学:「足がつる、こむら返りになりやすい人とは」より引用
こむら返りに悩む方は経験ずみのあの激痛。あれの正体は「筋肉の異常収縮」だったんです。人の体は筋肉の収縮や弛緩を繰り返して生活しています。あなたが立ったり、歩いたりできるのも「筋肉の収縮や弛緩」が正常に作動しているからなんです。
しかし、一度正常に作動しなくなると、「筋肉の異常収縮」が起きてしまい、収縮し続けて弛緩しなくなります。これがあの「こむら返り」の正体だったんです。(こむら返りが起きる仕組みについてもっと学びたい方は下の記事に詳しくまとめていますのでご確認ください!)
医師が解説するこむら返りの原因とは?
こむら返りの正体はわかったところで、次はこむら返りが起きる原因を学んでいきましょう!しかし、こむら返りの原因といっても、「これがこむら返りの原因だ!」って1つに絞ることは難しいです。
こむら返りが起こる原因として考えられるものはいくつかあります。なので、あなたはどの原因に当てはまるのかを考えながら聞いてください!
- 引用元記事の監修ドクター
- リソークリニック 院長 医師
- 磐田振一郎先生
こむら返りが起こる原因は、主にミネラル、水分、運動の不足が理由であると考えられます。これらの不足が筋肉を収縮させ、つった状態を引き起こします。ヘルスケア大学:「足がつる、こむら返りになりやすい人とは」より引用
「リソークリニック 院長 磐田振一郎先生」がおっしゃっているようにこむら返りの原因として考えられるのは「ミネラル不足」「水分不足」「運動不足」などです。これらが原因であなたのこむら返りが起きている可能性があります。
では、具体的にそれぞれの原因の詳細を見ていきましょう!
ミネラル不足が原因で起こるこむら返り
- 引用元記事の監修ドクター
- リソークリニック 院長 医師
- 磐田振一郎先生
ミネラルには、主にカルシウムやマグネシウム、ナトリウム、カリウムがあり、人間の骨や身体の組織をつくり、体調を整えてくれる働きがあります。また、人間の体内では生成できないため、毎日の食事から摂取することが必要です。 さらに、ミネラルは筋肉の収縮運動を調整しています。ミネラルが不足すると、身体を動かすための伝達作業に支障をきたすため、結果として筋肉に異常が生じます。 まずはミネラルが持つ働きをよく理解しておくことも大切です。カルシウムは、筋肉に作用し、正常な神経伝達を行います。また、マグネシウムは、カルシウムの量を調節し、筋肉の痛みを和らげ、ナトリウムとカリウムは、互いにバランスをとりながら筋肉の動きに作用し、血圧を調整します。ヘルスケア大学:「足がつる、こむら返りになりやすい人とは」より引用
ミネラルは筋肉の収縮運動を調整してくれる働きがあります。こむら返りが起こる仕組みを覚えているでしょうか?「筋肉の異常収縮が起きて弛緩しなくなっている状態」でしたよね。
なので、筋肉の収縮に大きな役割を果たしているミネラルが不足してしまうと、こむら返りを引き起こしやすくなってしまうというわけです。
また、ミネラルとはマグネシウムやカルシウム、ナトリウムなどの様々な成分の総称です。こむら返りを予防する上に置いて特に重要なのはマグネシウムとカルシウムと言われています。
なぜなら、カルシウムは筋肉の収縮を助ける役割があり、マグネシウムはカルシウムの働きを助ける役割があるからです。この2つが不足するとこむら返りを引き起こしやすくなってしまいます。
こむら返り予防サプリメントにも必ずと言っていいほど、マグネシウムとカルシウムが含まれているのもこの理由からです。それほど、この2つはこむら返りと密接な関係を持っています。
(マグネシウム不足が原因で起こるこむら返りについてや、カルシウム不足が原因で起こるこむら返りについては下の記事に詳しくまとめていますのでご確認ください)
水分不足が原因で起こるこむら返り
- 引用元記事の監修ドクター
- リソークリニック 院長 医師
- 磐田振一郎先生
身体の水分が不足し、その状態が続くと脱水症状が起こります。さらに、体内のミネラルバランスが崩れ、筋肉や神経などの働きを調節する機能も乱れるため、筋肉に異常をきたします。ヘルスケア大学:「足がつる、こむら返りになりやすい人とは」より引用
水分不足もこむら返りを引き起こす原因の1つです。先ほどのミネラルとも関係しているのですが、水分不足はミネラルバランスが崩れるので筋肉の収縮がうまくいかずにこむら返りを引き起こしてしまいます。
また、水分不足になると、血液の循環が悪くなることも理由の1つです。人の血液の90%が水であると言われています。なので、水分不足になると血液がドロドロになり全身にうまく行き届かなくなります。
血液は全身に酸素や栄養を運んでくれる大事な役割を担っているので、血液の循環が悪くなると酸素や栄養が不十分の状態に陥ります。そのような状態では筋肉に疲労が溜まりやすくなったり、老廃物が溜まりやすくなるんです。
その結果、筋肉の収縮や弛緩をうまくこなすためのセンサーである「筋紡錘」「腱紡錘」がうまく作動しなり、こむら返りを引き起こしやすくなります。
運動不足が原因で起こるこむら返り
- 引用元記事の監修ドクター
- リソークリニック 院長 医師
- 磐田振一郎先生
運動不足になると、筋肉の働きが鈍くなり、筋肉そのものが硬くなります。その状態で、急激に筋肉収縮が発生すると、異常な反応をしめすため、こむら返りが起こります。ヘルスケア大学:「足がつる、こむら返りになりやすい人とは」より引用
運動不足になると筋肉が硬くなりやすくなります。また、年齢を重ねるほど筋肉はどんどん硬くなっていく傾向にあります。そんな硬くなった状態で筋肉に刺激を与えて収縮させると(久しぶりに走ったり、重いものを持ったり、ジャンプしたりなど)こむら返りを引き起こしやすいです。
これは筋肉が硬くなることも原因ですが、センサーが鈍ってしまっていることも原因です。筋肉の収縮や弛緩には、筋肉や腱の中にある「筋紡錘」や「腱紡錘」と言ったセンサーが大きく関わっています。
運動不足が長く続くとこれらのセンサーも使われない状態が続くので、センサーの感度が鈍ってきます。そんな状態で急な運動を行うとセンサーがうまく働かずにこむら返りを引き起こしやすくなってしまいます。
こむら返りになりやすい人と、こむら返りになりにくい人の違い
これまでの解説はいかがでしたでしょうか?ご理解いただけましたか?これまで話をまとめると、「こむら返りになりやすい人」は、「ミネラル不足」「運動不足」「水分不足」が原因と考えられます。
逆に「こむら返りになりにくい人」は適度な運動、しっかりとした水分補給、ミネラル補給ができているということですね。
こむら返りの予防法を医師から学ぼう!
- 引用元記事の監修ドクター
- リソークリニック 院長 医師
- 磐田振一郎先生
こむら返りにならないためにも、日頃から予防することが大切です。自分に合った対策を日常生活にとり入れるよう心がけましょう。 <予防方法> バランスのとれた食事をする 水分補給に努める 身体を温める ストレス発散をする 適度な運動をするヘルスケア大学:「足がつる、こむら返りになりやすい人とは」より引用
こむら返りを予防するためには、上記の「バランスのとれた食事」「水分補給」「身体を温める」「ストレス発散をする」「適度な運動をする」を意識して生活していくようにしましょう!
「身体を温める」「ストレス発散をする」は先ほどまでの説明に入っていない項目ですが、これらもこむら返りには有効です。
ストレスを溜めると神経伝達が悪くなります。体を冷やすと筋肉が緊張して硬くなります。できるだけ体は温めるように、ストレスは溜めないようにしましょう!
また、睡眠中にこむら返りが急にくる人は、クーラーをガンガンに効かせていたり、足を冷やしてしまうような寝方をしていませんか?そうなると、こむら返りを引き起こしやすくなりますので、「お風呂に長めに入る」「足を温めるような格好で寝る」ようにしてこむら返りを予防しましょう!
