
こむら返りの原因まとめ.comカテゴリ一覧

こむら返りの原因はカルシウム不足?こむら返りの予防に必要なマグネシウムだけどそれだけじゃダメ?カルシウムも摂取しよう!


目次
こむら返りの原因の1つであるカルシウム不足
こむら返りの原因の1つとして言われているのがカルシウム不足。なので、カルシウムを多く摂取することでこむら返りを予防することができます。
しかし、自分がカルシウム不足かどうかなんて簡単にわからないですよね。なので、簡単にできるカルシウム不足セルフチェックを作りました。当てはまる項目が多い人ほど、カルシウム不足になっている可能性があります。
意識してカルシウムを多めにとるようにしてこむら返りを予防しましょう!
超簡単!すぐにできるカルシウム不足セルフチェック!
インスタント、レトルト系の食事が多い |
---|
魚や野菜をあまり食べない |
疲れや、肩こり、頭痛などを感じやすい |
最近とてもイライラする |
あまり乳製品を食べない |
高血圧体質だ |
いかがでしょうか。あなたはいくつ当てはまりましたか?多ければ多いほどカルシウム不足の可能性は高いのでこれからは意識してカルシウムを摂取するようにしていきましょう!
カルシウムには筋肉の収縮を調整する役割がある
カルシウムは筋肉の収縮を調整する大事な成分です。こむら返りはいわば「筋肉の異常収縮」が起きている状態です。通常であれば、筋肉は収縮したら、弛緩するようになっています。収縮-弛緩を繰り返して私たちは普段の生活、歩いたり、走ったりしているわけです。
しかし、カルシウムが不足すると筋肉の収縮がうまくいかなくなります、なので、筋肉の異常収縮(こむら返り)が起こりやすくなってしまうというわけなんです。(こむら返りが起こる仕組みについては下の記事に分かりやすくまとめていますのでぜひご確認ください)
高血圧の人はこむら返りになりやすい
実は、高血圧の人に良くある症状として、こむら返りが有名です。なので、こむら返りになりやすい人は一度高血圧を疑った方がいいですね。
なぜ、高血圧の人がこむら返りになりやすいのかというと、血行が関係しています。高血圧とは、血管が狭くなったり、血栓によって血管の内圧が高くなる病気です。つまり、血液が流れる道が狭くなり、血液が滞留し、血管がパンパンに膨れ上がってしまうんですね。
このように血液の流れが悪くなると、筋肉に十分な栄養や酸素が届かなくなります。そうなると、筋肉に疲労が溜まりやすくなってしまいます。そして、疲労が溜まりやすくなると、筋肉や腱のセンサーが鈍ってしまい「筋肉の異常収縮(こむら返り)」が起きやすくなってしまうんです。
カルシウムには血圧を下げる効果がある
実は、カルシウムには血圧を下げる効果があることが実証されています。カルシウムを多く摂取している人は血圧が低い傾向にあるんです。
つまり、カルシウムを摂取することは高血圧を予防することに有効ですし、こむら返りを予防することにも有効だということですね。
カルシウムを多く含む飲み物食品やを食べてこむら返りを予防しよう!
これまで説明した通り、こむら返りを予防するのにカルシウムを摂取することはとても大事です。カルシウムが不足している場合は普段の生活から意識して多めに摂取するようにして、こむら返りを予防しましょう!
では、カルシウムが多く含まれている食品や食べ物を紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
カルシウムが多く含まれる食品や飲み物
乳類でカルシウムが多く含まれる食品
脱脂粉乳 | 1100mg |
---|---|
無糖練乳 | 270mg |
アイスクリーム | 140mg |
ヨーグルト | 120mg |
普通牛乳 | 110mg |
チーズ類でカルシウムが多く含まれる食品
パルメザンチーズ | 1300mg |
---|---|
エメンタールチーズ | 1200mg |
チェダーチーズ | 740mg |
ゴーダチーズ | 680mg |
エダムチーズ | 660mg |
プロセスチーズ | 630mg |
ブルーチーズ | 590mg |
カマンベールチーズ | 460mg |
魚類でカルシウムが多く含まれる食品
たにし | 1300mg |
---|---|
どじょう | 1100mg |
あゆ(焼き) | 480mg |
ワカサギ | 450mg |
ししゃも(焼き) | 360mg |
イワシの缶詰(水煮) | 320mg |
さんまの缶詰(味付け) | 280mg |
サバの缶詰(水煮) | 260mg |
干物・乾物類でカルシウムが多く含まれる食品
干しえび | 7100mg |
---|---|
煮干し | 2200mg |
しらす干し | 520mg |
めざし | 320mg |
くさや | 300mg |
野菜類でカルシウムが多く含まれる食品
パセリ | 290mg |
---|---|
バジル | 240mg |
しその葉 | 230mg |
大根の葉(茹で) | 220mg |
ケール | 220mg |
みずな | 210mg |

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!もし、少しでもあなたのお役に立てたのであれば以下のボタンよりSNSでシェアしていただければ嬉しいです!