こむら返りの原因まとめ.comカテゴリ一覧

こむら返りの原因は塩分不足!?水分補給と一緒に塩分も補給しよう!


目次
塩分が不足するとこむら返りが起きやすくなる
こむら返りの原因の1つとして言われているのが「塩分不足」です。正確には食塩や梅干し醤油などのしょっぱい食品などに多く含まれる「ナトリウム」が不足することが原因です。
なぜなら、ナトリウムには水分の代謝や、神経の働き、筋肉の収縮や弛緩などを調整する役割があるからです。こむら返りとは筋肉の異常収縮が起きている状態です。筋肉が収縮し続けて弛緩しなくなっているんですね。
ナトリウムが不足すると、神経の働き、筋肉の収縮や弛緩などをうまく調整できなくなるので、筋肉の異常収縮(こむら返り)が起きやすくなってしまうんですね。
普通の生活ではあまり塩分不足にはならない
厚生労働省によると食塩に換算したナトリウムの1日の摂取量目安は男性で8g、女性で7gと言われています。しかし、現在の日本人の摂取量は1日あたり成人全体で10.2gだと発表されています。(厚生労働省『平成25年国民健康・栄養調査結果の概要』より引用)
私たち日本人は塩分の摂取量が多い傾向にあるんです。なので、普段の生活であまり塩分不足になることはありません。また、醤油、梅干し、めんつゆ、味噌、オイスターソース、明太子など日本人がよく食べる食品に塩分が多く含まれていることからも「普段の生活ではあまり塩分不足になることはない」と考えられるでしょう。
では、どんな時に塩分不足が起こるのか?それは大量の汗をかいた時です。季節的には夏になります。なぜなら、汗には塩分が含まれているからです。汗を舐めるとしょっぱいですよね?汗をかくと体内の塩分も一緒に排出されてしまうので、塩分不足になりがちです。
しかし、汗をかく量によって汗に含まれる塩分濃度は変わってきます。なので、ちょっとの汗で塩分不足になることは考えにくいでしょう。大量の汗をかいた時には塩分の補給が必要になってきます。
水と一緒に塩を舐めて塩分を補給するなら「食塩」ではなく「天然塩」の方がいい
最初にもお伝えしましたが、正確には「塩分不足」ではなく「ナトリウム不足」が原因で起こります。実は「食塩」よりも「天然塩」の方がナトリウム保有量が多いんです。また、天然塩にはナトリウムだけではなく、マグネシウムやカルシウム、カリウムなどのミネラルも含まれています。
これらのミネラルも神経の働きや筋肉の収縮と弛緩を調整する役割があるので、「食塩」よりも「天然塩」の方がこむら返りの予防に効果的と言えます。
-
ワンポイント豆知識!!
- 食塩とは海水を科学的に濃縮して作られた塩で、海水に含まれるミネラルは製造工程の中で取り除かれます。天然塩は天日干しや平釜で煮詰めることによって海水を結晶化させたもので、ミネラルが豊富に含まれています。
塩分の取りすぎには注意しよう!
こむら返りの原因の1つには確かに「塩分不足」があります。しかし、塩分の摂りすぎもこむら返りの原因の1つとなりえるんです。
塩分を摂りすぎると、高血圧や腎臓疾患になってしまいます。これら2つもこむら返りの原因になってしまうんですね。高血圧になると、血流が悪くなり筋肉に十分な栄養や酸素が供給されなくなります。そうなると、筋肉に疲労が溜まりやすくなってこむら返りを起こしやすくなるんです。
腎臓疾患になると、水分量の調節や体内のミネラルバランスが崩れるらのでこむら返りを起こしやすくなるんですね。なので、塩分は不足しすぎても、摂りすぎてもダメで、こむら返りを引き起こす原因になってしまいます。ちょうど良いバランスを保つことが必要です。
あなたは塩分不足?簡単にできる塩分不足を確かめるセルフチェック!
塩分不足が起きるとよく現れる症状があります。その1つがこむら返りなのですが、他のよくある症状についても見ていきましょう!
めまいやふらつき |
---|
精神障害や意識障害 |
食欲不振、体重の減少 |
ノドがよく乾く、頭痛がする |
いかがでしょうか?あなたはどれくらい当てはまりましたか?もし、こむら返りがよく起きて、これらの項目にも当てはまるのなら塩分不足の状態かもしれません。
心配な方は一度病院で検査を受けることをお勧めいたします。
