こむら返りの原因まとめ.comカテゴリ一覧

こむら返りの原因は筋肉疲労?その仕組みと予防法をご紹介いたします!


目次
こむら返りとは?
こむら返りとはふくらはぎの筋肉が異常収縮を起こして足がつっている状態です。通常であれば、筋肉は収縮すれば弛緩するようになっているのですが、筋肉が収縮し続けてしまっているがこむら返りです。
筋肉が収縮し続けることで神経を刺激してしまうのであの激痛が発生します。医学用語ではこのことを「腓腹筋痙攣」と呼んでいます。腓腹筋とはふくらはぎの筋肉のことを指します。
こむら返りは筋肉疲労が原因?
こむら返りが起きる原因は様々なものが考えれらるのですが、その中の1つが「筋肉疲労」です。筋肉に疲労が溜まることで、筋紡錘や腱紡錘などの収縮や弛緩を司るセンサーが鈍ってしまったり、収縮や弛緩の指令を出す脳や脊髄などの中枢の機能で異常が発生してしまうことが原因です。
また、筋肉は疲労が溜まると乳酸や老廃物などがたまってしまい硬くなり柔軟性がなくなります。そうなると、収縮や弛緩の時に異常収縮(こむら返り)が起きやすくなってしまうんです。
筋肉疲労が原因でこむら返りが起こりやすい方とは?
こむら返りの原因は様々なので、一概に「あなたのこむら返りは筋肉疲労が原因だ!」と断言することはできませんが、以下のような方々は筋肉疲労が原因でこむら返りが起こってしまっている可能性が高いです。
運動不足の方
運動不足になると筋肉に疲労が溜まりやすくなってしまいます。なぜなら、筋肉は使わないと弱っていき様々な負荷に耐えられないようになるからです。なので、運動不足になるとちょっと歩いただけですぐに筋肉に疲労がたまってしまうことがあります。
運動不足でもあり、さらに肥満である方は注意が必要です。そのような方は脂肪が多くて筋肉量が少ない傾向にあるので、ちょっとの運動でもこむら返りが起きやすくなってしまいます。
運動不足の方が運動する時はストレッチなどの準備運動をしっかりするようにしましょう。急に運動をしてしまうとこむら返りだけではなく、肉離れなどを起こしてしまう危険性もあります。
立ち仕事の方
長時間の立ち仕事はふくらはぎの筋肉に疲労がたまりやすいです。また、長時間立ち続けるとふくらはぎの筋肉が硬直してしまい弾力性を失っていきます。そうなると、こむら返りを引き起こす可能性も高くなってしまうので注意が必要です。
冷え性の方
筋肉は冷えると硬くなり緊張してします。弾力性を失ってしまうのでこむら返りが起きやすくなります。逆に筋肉は温めるとほぐれてきて柔らかくなりますので、冷え性の方はなるべく筋肉を温めるように工夫することが大事です。
また、冷え性とは血流が悪くなっている状態でもあります。血液は筋肉に酸素や栄養を運んでくれるものなので、血流が悪くなると筋肉に栄養や酸素が十分に行き渡らずに乳酸や老廃物などの疲労の原因となるものが溜まりやすくなってしまいます。
高齢者の方
私たちは年を重ねるほど、体の機能が衰えていきます。筋肉の量やパワーも衰えていき、弾力性を失っていきます。筋肉が硬くなっていくことと、運動をする機会が減っていき運動不足になりがちなことから筋肉に疲労がたまり、こむら返りが起きやすくなります。
また、高齢者ほど糖尿病や肝臓の疾患などの持病を患っていることが多いのですよね。それらの持病も血流を悪くしたりミネラルバランスを崩してしまい神経の異常興奮が起きやすくなってしまうので、こむら返りの原因となってしまいます。
筋肉疲労を解消する方法
これまでで、筋肉疲労がこむら返りを起こす原因であることはご理解いただけたと思います。これから、筋肉の疲労をとる方法をご紹介しますので、ぜひ実践してこむら返りを予防しましょう!
日頃から運動をする
運動不足を解消するために、日頃から運動をすることが大事です。運動をすることで筋肉が様々な負荷に耐えられるように強くなっていきますので筋肉に疲労が溜まりにくくなっていきます。
きつい運動でなくても「毎日20分ウォ−キングする」「毎日スクワットを20回する」「毎日ストレッチする」などの軽い運動で大丈夫ですので実践していきましょう。
ストレッチやマッサージで筋肉をほぐしてあげる
疲労がたまっている筋肉は硬くて緊張し弾力性を失っています。本来筋肉はバネのような弾力性を持っているものです。ストレッチやマッサージをして筋肉をほぐしてあげましょう。筋肉をほぐしてあげると血流が良くなり疲労回復の効果があります。
また、マッサージとストレッチをするときの注意点は「痛くない範囲で行う」ことです。痛いほどの刺激を筋肉に与えてしまうと逆に硬くなってしまいます。気持ちの良い範囲で行うようにしましょう!
筋肉に良い食事をする
筋肉の疲労を回復させるために必要な栄養素は「炭水化物(糖質)」「たんぱく質」「ビタミンB群」です。これらの栄養が含まれる食事をとることで効率的に筋肉の疲労を回復させることができます。
タンパク質とビタミンは「豚肉」「魚」「卵」「大豆」などに多く含まれていますので、これらの食べ物を使った食事をとると良いです。炭水化物は「米」「パン」「麺」などに多く含まれています。
筋肉疲労が溜まると睡眠中にこむら返りが起きやすくなる
私たちは寝ている間も体は寝返りをしたりして動いています。なので、筋肉に疲労が溜まった状態で寝ると睡眠中にこむら返りを起こしてしまうことがあります。
そして、睡眠中には多い時で1ℓ、平均的には500mlもの水分を失ってしまうので水分不足に陥りやすいこともこむら返りが起きやすい原因でもあります。寝る前にコップ一杯の水でいいので水分補給すればこむら返りを予防することができますので、睡眠中のこむら返りに悩む方は水分補給をするようにしましょう。
また、足が冷えるような格好をして寝てしまうとこむら返りが起きる原因になってしまいます。「長ズボンをはく」「長めの靴下をはく」などの対策をとってこむら返りを予防しましょう。
こむら返りは他にも様々な原因がある
筋肉疲労以外にも、「糖尿病」「肝臓の疾患」「腎臓の疾患」「ミネラル不足」「水分不足」「冷え」「ヘルニア」「飲酒」などこむら返りの原因は様々です。
なので、こむら返りを予防して改善したい場合は「あなたのこむら返りの原因に沿った予防法」をとることが大事ですので、まずはあなたのこむら返りの原因を見極めることから始めましょう!
このサイトではこむら返りの原因についてや予防法などをまとめていますので、ぜひチェックしてご参考にしてください!
