
こむら返りの原因まとめ.comカテゴリ一覧

電解質が不足するとこむら返りになりやすい?電解質不足の原因と予防策をご紹介!


電解質って何?
こむら返りの原因の1つである「電解質不足」。これから、電解質不足がこむら返りをなぜ引き起こすのかを説明したいのですが、電解質って聞き慣れない言葉ですよね。なので、まずは「電解質」について解説させていただきます。
「電解質」とは私たちの体の中の水分に含まれている物質のことで、水に溶けると電気を通します。電解質は水の中で電気を帯びたイオンになり電気を通すようになるんです。
実は、電解質は私たちの体の中で細胞の浸透圧を調節したり、筋肉細胞や神経細胞の働きに関わるなどとても重要な役割を担っている物質なんです。つまり、電解質は私たちが生きていくのに欠かせない物質であり、体内である一定範囲の中で保持しています。
電解質はとても神経質で多すぎても、少なすぎても、細胞や臓器の機能が低下して、時には命に関わることもあるくらいなんです。
電解質不足はどんな時に起こるのか?
先ほど、電解質とは体の中の水分に含まれている物質ということを説明しました。そう。電解質不足は水分不足が起きた時に起こります。
体の水分の中に含まれる物質なので、水分が不足すれば、当然電解質もその分不足するという単純な理由です。
電解質が不足するとこむら返りが起こりやすくなる理由
ではなぜ、電解質が不足するとこむら返りが起きやすくなるのか?それについて解説いたします。(また、水分不足もこむら返りを引き起こす原因の1つでもあります。水分不足とこむら返りの詳細については下の記事にまとめていますので気になる方はご覧ください!)
電解質とはこむら返りに密接に関係しているミネラルの総称
電解質にはナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム、などがあります。これらの栄養素はこむら返りととても密接な関係を持っています。それを知るためにはこれらの栄養素の役割を見れば一目瞭然です。
ナトリウム | 身体の水分量および浸透圧の調節したり、神経や筋肉の刺激伝達を助ける。 |
---|---|
カリウム | 心筋の収縮など、神経や筋肉の活動に重要な働きをしている。 |
カルシウム | 体内で最も多く存在するミネラルで、骨や歯の構造と機能を支える。神経の伝達や筋肉の収縮を助ける。 |
マグネシウム | 筋肉の収縮や骨や歯をつくる役割。また、カルシウムの働きを助けるのがマグネシウム。カルシウムの相棒的存在。 |
どうでしょうか?もうすでにこむら返りのメカニズムについて学んでいる方にはこれらのミネラルがどれほど重要かわかると重います。(まだ、こむら返りが起こる仕組みについて学んでいない方は下の記事にまとめていますので必ず見てください!)
こむら返りとは「筋肉の異常収縮」でしたよね。上の表を見てもらえばわかるように、電解質であるこれらのミネラル(ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム)には神経の伝達、筋肉の収縮を調整する役割があります。
なので、電解質が不足すると「筋肉の収縮、神経の伝達」がうまくいかなくなり、「筋肉の異常収縮」が起こりやすくなるんです。つまり、こむら返りが起きてしまうんですね。
電解質不足を予防する方法
ここまでで、電解質の重要性が理解できたと思います。ここからはその電解質不足を予防する方法についてか解説致しますのでぜひ参考にしてください!
食事で電解質不足を予防する方法
電解質の中で筋肉の収縮に特に重要だと言われているのはカリウム、カルシウム、マグネシウムです。なので、これらの栄養素が多く含まれている食品を食べれば、電解質不足によるこむら返りを防ぐことができます。
それでは、それぞれの栄養素が多く含まれる食品を見てみましょう!
カリウム | かぼちゃ、トマト、にら、バナナ |
---|---|
マグネシウム | 豆腐、納豆、油揚げ、味噌、その他の大豆食品、海苔、わかめ、ひじき、その他の海藻 |
カルシウム | チーズ、しらす干し、油揚げ、牛乳、等の乳製品 |
これらの食品に大事な栄養素が多く含まれています。しかし、これらの栄養素は「吸収率が低い」と言われているんです。なので、市販のサプリメントだったり、ドリンクも利用するのがベストかなと思います。
ドリンクで電解質不足を予防する方法
有名なのがポカリスエットですよね。ポカリにはナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムが含まれています。しかし、ポカリ等の健康飲料には大量の糖質が含まれています。
なので、スポーツや運動をしない人が飲み続けると糖尿病になる危険性が増します。また、糖尿病の症状の1つにこむら返りが含まれていることをご存知でしょうか?糖尿病になってしまえば、こむら返りを改善するどころか一生こむら返りと付き合わなくてはいけなくなる可能性があります。
電解質不足をドリンクで予防するなら、大量の汗をかいた後に飲むとか、飲みすぎないように注意しましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!もし、少しでもあなたのお役に立てたのであれば以下のボタンよりSNSでシェアしていただければ嬉しいです!